・我が子にプログラミングを教え始めようか悩んでいる。
・そもそもプログラミングを幼児期から教える理由はあるのかな?
このよう悩みを本記事で解決します。
結論からいうと幼児期からプログラミングを教える必要性はメリット大です。
というのも、2020年からプログラミング教育が小学校で必修化。
それに、これからのデジタル社会をを生き抜いていくためには欠かせられない知識となってくるので、出来れば早くから教えてあげて習慣化することが理想です。
では早速詳しく説明して参ります。

【もくじ】
・2020年プログラミング教育が小学校で必修化
・幼児期から始めるプログラミングはその後の学習姿勢にも良い効果があることも
(なので、遊びや生活の中から早くから自然に取り入れるのが望ましいです。)
・自宅でも幼児が楽しみながらプログラミング を学べるおもちゃが沢山発売されている
2020年プログラミング教育が小学校で必修化

もうご存知の方も多いかと思いますが、2020年プログラミング教育が小学校で必修化となりました。

実はプログラミング学習と言っても、目的として『論理的思考力』を身につけるということが目的なのです。
つまり、『順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力』を高めるのが目的になります。
今の世の中は急速にデジタル化が進み小学生でもスマホを持つ時代となりました。
そのおかげで気軽にSNSで色んな人と交流もでき、外国人とも交流しようと思えばすぐにできる、
言わば多様性が求められる世の中となってきましたよね。

私もそんな時代を生きている一人なんですが、たくさんの方と交流する中で、自分とは異なる文化、人種、思考の人たちと会話をするようにもなりましたし、
昔と比べて変化に対応する部分では現在の方が一人一人が考えて解決するという行動がより求められる時代となってきていると感じています。
なので、幼児の頃からプログラミング学習をして習慣化させておくことは今後の人生にとってかなりメリットになるのは間違いないかと思います。
幼児期から始めるプログラミングはその後の学習姿勢にも影響します。(なので、遊びや生活の中から早くから自然に取り入れるのが望ましいです。)

幼児期の早い段階でプログラミングというものに馴れ親しむことはかなり大切なこと。
というのも、幼児期は脳が柔軟なため、新しいことをどんどんと吸収する効果が高いですよね。
また、想像力の発達も期待ができる時期となるので、プログラミングおもちゃで遊びながら学ばせてあげるのには相性が良いのです。
とはいえ、子どもが嫌がるのであれば無理にプログラミングを押し付けると逆効果になることもあるので注意しましょう。
大切なのは子どもが楽しんでいるか、という点が大事なのです。

小さな頃といえば私も保育園児くらいの時はおもちゃの三輪車に乗ることが大好きで、ひたすらに一日中乗り続けてました。
その甲斐あってか小学生の時に自転車の補助輪を外して、2輪に挑戦した際は転けずに一発で乗ることができました!笑
なので、プログラミングも同じで幼児期の頃から楽しく学んでくれるのであれば、将来は圧倒的に有利になるかもしれないので、我が子にも挑戦してもらうのもありですね。
自宅でも幼児が楽しみながらプログラミング を学べるおもちゃが沢山発売されている

実は、すでにどのおもちゃメーカーもこぞって、プログラミングおもちゃを発売していたのはご存知ですか?

詳しくは以前、私がプログラミングおもちゃのまとめ記事を作っているので、詳しく知りたいかたは、良かったら見てやってください。笑
それと、書店ではプログラミング本を特集したブースがあったりと今後プログラミングに関する道具は色々と発売されてきそうですよね。
プログラミング学習ってよく分からないし、
とりあえずオンラインスクールに通わせてみようとか思っていたご家庭でも、
数多くおもちゃが発売されているのでお試しで『とりあえず、買ってみよっか!』という軽い気持ちでプログラミング学習を始められるのも嬉しいですよね。
✔合わせて読みたい記事
【まとめ】幼児期からプログラミングを教える必要性とメリット

結論は幼児期からプログラミングを教える必要性はメリット大です。
とはいえ、嫌がる子を無理に学ばせようとしても返って逆効果になるだけなので、
子どもたちが楽しみながらプログラミング学習に励んでくれたらの場合です。

そのためには親も私たちも子どもとプログラミング学習を楽しく学ぼうという気持ちで、遊んであげることが重要になってきますよね。(切実に笑)
そう考えるとある意味で大人目線でプログラミング学習のおもちゃを選ぶのもありですね。笑
おわりッ
そもそもプログラミングってPCとかタブレットの学習とかじゃないの?
とか、まだこの言葉に馴染みのなかった私は最初は真剣にそう思っていました。苦笑