
そんな今回は、今後ますます加速するであろうグローバル化とデジタル化、AIなど新たな時代にも柔軟に対応できるプログラミング的思考を高めるおもちゃを紹介します!
プログラミング的思考とは、言い換えれば『論理的思考力』を身につけるということ。
つまり、『順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力』なのです。
急速にデジタル社会となった現代ではインターネット上で誰でも簡単に世界のあらゆる文化や人種、思考の人たちといつでも繋がられる時代となっていますし、最近ではオンラインで小学生から中学生を対象としたプログラミング教室も開かるなど、今後はますますプログラミング的思考が重要になってきていると感じます。
プログラミング教室に通うメリット
また、プログラミングは親世代にはなかった新しい学習になるので、専門知識が豊富な先生から正しく学べるのもプログラミング教室に通う最大のメリットです。
プログラミングオンライン教室ご参考まで‼
オンライン子どもプログラミング教室ITeens Labへの入会
私が小学生だった時はプログラミングというものを見たこと聞いたこともなかったですし、
小学生時代の記憶にあるのは、休み時間はひたすら飽きもせず友達と缶蹴りしていたという思い出だけです。笑
すみません、話が脱線しかけました…苦笑
そんな前置きはさておき、
これよりプログラミング的思考を高めるおもちゃの紹介です!
✔合わせて読んでおきたい記事

Contents
- 1 そんな私の一押しのプログラミングおもちゃはembot
- 2 幼児向きプログラミングおもちゃ(1歳~6歳)
- 2.1 カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
- 2.2 ラーニングリソーシズ 4歳からのプログラミング おもちゃ マイプログラミングペット うさぎ LSP3089-J 正規品
- 2.3 ラーニングリソーシズ トイオブザイヤー2019受賞 幼児向け プログラミングロボット ボットリー アクティビティセット LER2935 正規品
- 2.4 アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー 83×100×130mm
- 2.5 ジョイパレット(JOYPALETTE) アンパンマン あそんで体力・集中力UP! スポーツ育脳マット
- 2.6 ピタゴラス® BASIC 知育いっぱい! ミニどうぶつえんフォレスト [1歳半] から 遊べる つくれる ひらめきが育つ
- 2.7 4~6歳 こども知能パズル ずけい (学研の頭脳開発)
- 2.8 BANDAI ころがスイッチ ポケモン スタンダードキット
- 2.9 ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー【日本おもちゃ大賞2019 エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】
- 3 小学生以上向きプログラミングおもちゃ
- 3.1 学研のニューブロック プログラミング【日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】
- 3.2 キミだけのともだち ドラえもん with U
- 3.3 レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボット
- 3.4 DOYACG 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボットラジコンロボット多機能ペンチ付き8歳以上の子供のための環境基礎知識科学教育玩具
- 3.5 Osmo Coding Starter Kit for iPad オズモ コーディング スターター キット (日本語サポート・正規版)| 5~10才対象| iPadを使って学ぶ 知育玩具 ( プログラミング ゲーム )
- 3.6 Sphero Mini 知育 / STEAM / おもちゃ / スマ ートトイ / プログラミングできるロボティックボール ブルー 【日本正規代理店品】
- 3.7 Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド+ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング -Switch(【Amazon.co.jp限定】はじめてゲームプログラミングマイクロファイバークロス 同梱)+【任天堂ライセンス商品】Nintendo Switch専用液晶保護フィルム 多機能+HARD CASE for Nintendo Switch ブラック
- 3.8 ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版
- 3.9 論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)
- 3.10 学校でのプログラミング教育採用実績あり プログラミング教育マスター(Win/Mac対応) IchigoJam 小学生 基礎 入門 タイピング
- 3.11 マインクラフトでプログラミング! 親子の入門動画 (最新)|win対応|ダウンロード版
- 3.12 パパ育コミュのブログ部17名が実践した、『子どもに喜ばれたプレゼント!!”残念な”プレゼントも⁉』
そんな私の一押しのプログラミングおもちゃはembot

ダンボールや身近にある牛乳パックを利用して、そこにシールや色を塗れば自分だけのロボットの完成!
幼児向きプログラミングおもちゃ(1歳~6歳)
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
Amazonレビュー
- 5歳の子どもと使用。簡単でわかりやすいです!視覚で分かるのがポイントです!某3万円の木製のプログラミングカーも使用したことがあるのですが、ちょっと難しいんですよね。なので幼児〜低学年ぐらいにはこちらで十分かと思います◎
- 5歳と6歳の孫が喜んで遊びました。プログラミングは簡単で、すぐにコツを掴んでしまい、飽きが来たように見えたので、マップに行きどまりなどの障害物(割りばしなどで通せんぼする)を置いて、難易度を上げると、挑戦意欲が上がって夢中になっていました。
ラーニングリソーシズ 4歳からのプログラミング おもちゃ マイプログラミングペット うさぎ LSP3089-J 正規品
Amazonレビュー
- ボタンで動きを入力して動かすだけで3歳児でも楽しめます。6歳児のほうはもっと高度に、先々の動きまで予測して入力して動かして失敗してまた修正し…というPDCAが身につくおもちゃです。
- うちの娘は4歳ですが、ちゃんとプログラミングして遊んでました。プログラミングといっても、スマホもパソコンも不要です。背中の方向ボタンを押してから、真ん中のスタートボタンを押すと、先程の入力した方向ボタン通りに動きます。床の影響が大きいので、真っ直ぐに走り辛く思い通りに行きませんが。人参や子ウサギ、お母さんウサギの鼻先にマグネットが内蔵されていて、エサや子ウサギを連れて帰る的な遊びも出来ます。可愛い!と喜んでいます。
ラーニングリソーシズ トイオブザイヤー2019受賞 幼児向け プログラミングロボット ボットリー アクティビティセット LER2935 正規品
Amazonレビュー
- ちょっと難しいかなと思ったけど、不思議なくらいにはまります。こういう基礎的な動きをマスターして大人になっていくと、これからの社会に強いんだろうな。。。と変ことを考えてしまいました。コーディングなんて言葉、子どものころには知らなかったけど、これからは当たり前になるのかも。この商品、アリです!
- 動作をあらかじめセットしておいて自動操縦させられるラジコン。スマホやPCは使わないので本格的なプログラムを学習できるわけではありませんが、その概念の基礎を知ることができます。ガッツリ勉強する感じにはならないので、子どもに与えて好きに遊ばせておくと良いと思います。
アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー 83×100×130mm
Amazonレビュー
- 3歳の子供に与えました。学研のぴっぴっとプログラミングカーも買ったことがあります。(すぐ壊れてしまいました)2歳~3歳には、こちらの製品のほうがいいです。というのとも、スタートからゴールまでの命令をまとめて入力して(プログラミング)して動かす方法以外に、一つの動作ごとに、ボタンを押して動かす方法もあるので、矢印ボタンと動きを覚えるのに良いです。
- 思考・予測してボタン入力してすぐ結果を試せるトライ&エラーは仮説して検証する論理の組み立てをゲーム的に楽しめる良い経験になると思います
ジョイパレット(JOYPALETTE) アンパンマン あそんで体力・集中力UP! スポーツ育脳マット
Amazonレビュー
- 画質は良くないとレビューで見たのですが、子供達にはちょうどいいと思います。小学生でも下の兄弟と楽しんでました。ドタバタとチョットうるさいですが汗だくになって遊んでます。大人も軽い運動になりました。
- お友達の家で遊んできて、このアンパンマンスポーツを知ったようで、お誕生日にぜひ欲しいということでした。4歳の誕生日プレゼントとして買いましたが、孫は大喜び。うちに遊びに来るときも持ってきていました。
ピタゴラス® BASIC 知育いっぱい! ミニどうぶつえんフォレスト [1歳半] から 遊べる つくれる ひらめきが育つ
Amazonレビュー
- 動物2体とブロックが6個入ってました。ライオンとパンダはとっても可愛いです。フォルムは丸みがあるので、小さな子供が遊んでいても怪我することもなさそうです。ただ、ブロックの数が少ないので作るものが限られてしまいます。
- 小さなプレートを磁石でくっつけて遊ぶアイテムです。組み合わせ無限大と言うと大げさですが、ホントに色々遊べます。基本的に、三角と四角だけなんですが、意外といろんな組み合わせが出来て、しかもくっつくというのが面白さを膨らませています。
4~6歳 こども知能パズル ずけい (学研の頭脳開発)
BANDAI ころがスイッチ ポケモン スタンダードキット
Amazonレビュー
- 小学2年生の誕生日プレゼントに贈りました。中にブロックと、ミッションだったかな?コース例がいくつか載っている説明書のようなのものがあって、はじめはそれを見ながら一緒に作りました。そのあとは1人でもくもくと作って、自分の作ったコースが上手く行ったら弟妹に見せる(または動画を撮影する)というのを繰り返しています。ポケモンが好きなのもあって、ポケモンの技名を叫びながらゴールさせています。弟(2さい)妹(4さい)も一緒に遊んでいます。なくても十分遊べますが、これだけ遊ぶならコースブロック追加購入しても良いかなと思いました。
- 子供のクリスマスプレゼントに🎁特に問題なく届きました。ポケモン好きなのでキャラクターのギミックに大興奮でした。付属のシールと説明書が内箱の外に貼り付けられていたので内箱を抜くまで気づかず入れ忘れかと思い一瞬焦りました。商品自体は安くてお得で大満足です。
ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー【日本おもちゃ大賞2019 エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】
Amazonレビュー
- 4歳の子供が喜んで遊んでます。本人は遊んでるつもりでも内容はひらがなや音楽だったりと勉強をしてる事になるので、凄くよい知育玩具だと思います。専用のアダプターは購入せず、電池で使用してますが、使用頻度にもよりますが数カ月に一度交換する位です。ただ購入の際に一緒にでてくる専用のフィルムシートには注意した方がいいです。貼ると画面が反応しなくなるものがあります。
- まず、興味をもってもらうという点で、ポケモンを採用したのは良いと思います。過去にいくつかpad型の教育玩具を購入しましたが、いかにも勉強させる感があって、子供に遊んでもらうことすら難しかったのですが、こちらは興味津々で手にとってピコピコしています。
小学生以上向きプログラミングおもちゃ
学研のニューブロック プログラミング【日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】
Amazonレビュー
- 5歳で初めて買ったニューブロックを7歳の今でもよく遊んでおり、戦隊ヒーローが好きな息子はオリジナルの武器を作ったり道具を作ったりして夢中になっていました。そこで、今回新しく出たこちらのプログラミング。とてもおもしろいです!どんな動きにするか、どんな風に組み込むか、頭を使って遊べます。7歳でも十分遊べます。むしろ、5歳くらいだとちょっと難しいかも?作るものがだんだん凝ったものになるので、長く遊べると思います。
- 孫のために購入しました。これは今までのように形だけの創造ではなく、形を作り、しかも動かせるようにできるだけ精密にしっかり組み立てる。つまり動かすためにパーツごとの干渉を考慮した組立が必要となります。実際の機械でも同じく精度が要求されますのでより現実に近いおもちゃになった感がします。プログラミングを用いての動きも、ステップ数は少ないですがプログラミングの基本、基本命令の組み合わせで目的を達成する、ことが理解できる内容と思います。但しもう少しステップ数があればよいとは思いますが?
キミだけのともだち ドラえもん with U
Amazonレビュー
- 子ども(とわたしが)欲しがったので誕生日に購入。まず驚いたのはしゃべる言葉の数。(箱には約1500ワードと記載)毎回言葉が変わるので子供は楽しく揺らしたり撫でたりしてます。子どもは今ドラえもんに動きを覚えさせるのに夢中です。プログラミングと書いていますが難しいことはなく自分の好きな動きをさせられるのがいいところかと思います。値段は高かったのですが家にドラえもんがいると思うと毎日楽しいです。何より子どもが喜んでくれたのが良かったです
- CMで見て欲しくなって自分用に買いました。ドラちゃんのおしゃべりを聞くのが主な使い方ですが本物のドラちゃんがいるみたいなかわいさで声を聞いてるだけで思わずにやけちゃいます!動きは自分好みに設定できるので、頭を撫でると励ましてくれるように設定してます。
レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボット
Amazonレビュー
- 小1の子供用に購入しました。子供用に買うには価格が高いので迷われると思います。うちもかなり迷いました。レビューを見ても具体的な内容が少なく、どの程度アプリで制御できるのか分からなかったのも原因です。Amazonで16000円で購入しましたが、内容を考えたら安過ぎると思えるコストパフォーマンスの高い製品ですこの製品で発想力やロジックを考える力が付くと思います。小学生を下手なプログラミング教室に通わせるぐらいなら、LEGO BOOSTで十分ですね。何より親子で楽しめるので、これほど満足度の高いLEGOははじめてです。
- とにかくレゴが好きな息子へプレゼントしました。今までは一度完成させると終了の物だった為、最初は戸惑っていましたが途中途中でプログラミングしては動くレゴを見て子供も楽しく組み立てが出来たと思います。一度完成させるとある程度遊んでは、また分解して新しいタイプの物を作るといった感じで全てのタイプを作ってくれました。小学校ではプログラミングの授業が始まる為、そのきっかけにもなったと思い、総合的に、とても良いプレゼントになったと思っております。
DOYACG 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボットラジコンロボット多機能ペンチ付き8歳以上の子供のための環境基礎知識科学教育玩具
Amazonレビュー
- 単純に動くだけだとすぐに飽きそうなので、組み立ててから動かしこの商品を購入しました。8歳の男の子様です。組み立てやブロックは得意なので、2時間くらいで組み立てました。iPhoneとつなげようとしましたが、うまくいかず、今はリモコンで遊んでいます。どこでもすいすいと動きます。
- 5歳の子どものプログラム学習の一環として購入しました。少々値段ははりますが、子どもが楽しく学べるならと思いきってぽちっと。まだつくり始めたばかりですが、子どもがよろこんで楽しみながら取り組んでいる姿を見て購入してよかったと実感。レゴのいいところは、ひとつのものを作ったら終わりではなく、いろいろと作れるところ。そしてこのブーストは作ったものをプログラミングで動かせるので、かなりコスパがいいのではと思います。
Osmo Coding Starter Kit for iPad オズモ コーディング スターター キット (日本語サポート・正規版)| 5~10才対象| iPadを使って学ぶ 知育玩具 ( プログラミング ゲーム )
Amazonレビュー
- 3種類のプログラミングゲームができます初級からはじめてみましたが、画像で次に何をしたらいいか出てくるので、小さい子でも分かりやすいです。ブロックの組み合わせで進む方向、進む回数、どうやって指示をしたら動かせるか、まさにゲームを通じてプログラミングの基礎を知らず知らずに身に着けていけます。
- 我が子(7歳)は大ハマり!おやつも食べずにやっていました。しかし、はじめは簡単にできていたのが、やり込んでいくうちにレベルアップして難しくなるみたいで、だんだんイライラ(笑)それでも頑張っている姿に成長を感じました。プログラミングの基礎を学ぶのは勿論、問題解決力と論理的思考力を伸ばす事ができます。
Sphero Mini 知育 / STEAM / おもちゃ / スマ ートトイ / プログラミングできるロボティックボール ブルー 【日本正規代理店品】
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド+ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング -Switch(【Amazon.co.jp限定】はじめてゲームプログラミングマイクロファイバークロス 同梱)+【任天堂ライセンス商品】Nintendo Switch専用液晶保護フィルム 多機能+HARD CASE for Nintendo Switch ブラック
Amazonレビュー
- 前々からなんとな~く欲しいなぁとは思っていた所に、プライムデーにてセットですが販売開始。プログラミングも6歳息子がやってみたいとのことだったのでタイミング良いかと購入。セットでお得に買えたので良しということにしました。
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版
Amazonレビュー
- プログラミングの原理原則を、知覚的に学ぶには優秀なソフトだと思います。ゲーム作成と、定期的な達成感が、継続していくのに役立ちます。勉強しているという感じが少なくて良いと思います。小学3年の娘がコツコツ、トライしています。
- ゲーム初心者の入門ゲーム(コントローラーの操作やボタンタイミング習得)から操作性を少しずつ上げたものに自分でカスタマイズできるので良いと思います。アイディア次第で色々なものが作れるので、「レゴ」のソフトウェア版ともいえると思います。
論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)
Amazonレビュー
- 幼稚園生用の教材に購入。プログラミングについて書かれている本ではなく、いわゆるプログラミング思考を培うワークブックになっています。なかなか良い本です。教材に採用します。
- プログラミングというととても難しいものではないか、と思うのですが、問題にプログラムの用語は出てきません。そうではなく、プログラミングをする前の段階の思考の整理の仕方を訓練する練習帳なのです。私自身、プログラミングをやっていて本質を掴みにくいなぁと思っていたのですが、結局プログラムができる子にする一番大切なポイントは、問題の整理能力、分類能力、が基礎にあること・・なんだ!と気がつかされました。
学校でのプログラミング教育採用実績あり プログラミング教育マスター(Win/Mac対応) IchigoJam 小学生 基礎 入門 タイピング
Amazonレビュー
- とてもシンプルなプログラミング言語のソフトだと思う。初めての方にも分かりやすい文と例で書かれている。
- 小学校低学年くらいだと、保護者の方と一緒ならこなせそうです。うちは5年生なので、さすがに1人でやれてます。
マインクラフトでプログラミング! 親子の入門動画 (最新)|win対応|ダウンロード版
Amazonレビュー

いかがでしたか?
我が子にピッタリのプログラミング的思考を高めるオモチャが見つかってくれてれば嬉しい限りです☺
- 合わせて見ておきたいサイト



パパ育コミュのブログ部17名が実践した、『子どもに喜ばれたプレゼント!!”残念な”プレゼントも⁉』
私はパパ育コミュなるグループに参加していまして、その中の記事から【第三回ブログ駅伝@パパ育コミュ】「子供に喜ばれた、プレゼント‼︎”残念な”プレゼントも⁉︎で実際に我が子に喜ばれたプレゼントや中には喜ばれなかったプレゼントまで個性豊かなパパ育コミュのブログ部メンバーの皆さんが記事を書いて下さっています☺

プログラミング的思考を高めるオモチャ以外にも我が子に喜ばれるプレゼントって何だろう?
我が子のプレゼント選びに困っている方は参考にご一読してみてください(^-^;
2020年プログラミング教育が小学校で必修化にもなり、どうせなら遊びながら我が子にも小さな時からプログラミングを学ばせてあげたいと思っている小学生時代はミニ四駆世代ど真ん中だったオトダンです。
そんな私も現在、1歳4ヵ月となる双子の男の子の父親となり妻と二人三脚で子育てに奮闘中です☺