
そんな今回は、残暑続く8月下旬に京都鉄道博物館に家族と遊びに行ってきた記事を書きました!
先に結論から言うと
- 設備も綺麗、施設内は体験型のアトラクションがたくさんあって、大人も子どもも一緒になって楽しめる。
しかも、無料で楽しめる!
あと、シンプルに電車やその当時の町の歴史を学べるので自由研究のテーマとしても優秀な場所だなと感じましたよ〜
なので、『夏休みの自由研究の課題は何しよっかな〜。』とか考えていたら鉄道博物館を題材にしても良いかも!笑
それじゃあ早速鉄道博物館のレビューしていきますね〜。
京都鉄道博物館はどこにあんの?
場所はここ!
高速道路の桂川ICを降りて10分ほど車を走らせると京都鉄道博物館に到着〜!
遠方からのアクセスも桂川ICを降りてすぐなので、めっちゃアクセスもし易くて便利です。
そんな我が家は兵庫県の宝塚市なので、高速道路に乗れば40分くらいで到着です!
それに、道もシンプルだし、IC降りてすぐに目的地があるのは個人的にも渋滞に引っかかり難いというメリットがあるので、嬉しい!^_^

ちなみに!桂川ICを降りる前に昼食を取るなら桂川パーキングがランチもしてて、割とお手頃な価格で食べれちゃうのでオススメです。
小さなお子さんがいても、確かベビーチェアも完備されてたので問題なかったはずです。
で、実は京都鉄道博物館の近隣には水族館と公園もあり!
実は京都鉄道博物館のすぐ隣は京都水族館があったり、めっちゃ広い公園があったりするので、一日中家族で楽しめてしまう、子育てに奮闘中のファミリーにはすご〜く嬉しい場所ですよ笑
ちなみに駐車場は近隣のパーキングを使用しなくてはならないので、
我が家は、割と駐車場料金の安いパーキングに停めました。
参考程度に住所載せときますね〜。
で、気になる鉄道博物館の施設内はどうだったかというと。
入口ゲートを潜るとそこには往年の電車と新幹線がお出迎え!
そこで、記念写真も撮ってくれるサービスもしてますよ〜
気に入ったら1000円で写真も買うことが出来ます。
我が家はしっかり支払って思い出を持ち帰りました。笑

広〜いエントランスを見た後は、メインの室内へレッツゴー!
写真は撮り忘れちゃったんですが、1階のフロアは実際に使用されていた電車の運転席に乗れたり、電車の下に潜ったりする体型ができるアトラクションがメインで用意されてました。

2階のフロアはキッズエリアがあってトーマスの遊具や、電車のおもちゃたちがあって、小さな子どもたちも楽しく遊べれるフロアとなってました!
それに2階フロアは何と言っても超巨大なジオラマのフロアが圧巻でした!

定時的にイベントをやっているので、実際におもちゃほ電車が解説とともに疾走している風景は大人も子どもも一緒になって楽しめるアトラクションでした。
あと、外に出ると蒸気機関車の試運転?も無料で見学できちゃいます。

なんだか、鬼滅の刃の無限列車を彷彿とせる蒸気機関車は存在感抜群!^_^
雨の日が続くと小さな子どもがいるご家庭だと、公園にも遊びに行けないし困りますよね。そんな時は、先日行った京都鉄道博物館はオススメです❣️平日は人も少ないし、室内は広々で密集しなかったです。あと、歩いて5分くらいの場所に京都水族館も隣接されてめちゃ優秀なスポットです#おは戦30907sk pic.twitter.com/f4aGX68aTP
— オトダン@新米双子育児パパブログで育児の悩みを発信中☀️ (@Otodan_) September 8, 2021
雨の日が続くと小さな子どもがいるご家庭だと、公園にも遊びに行けないし困りますよね。そんな時は、先日行った京都鉄道博物館はオススメです
平日は人も少ないし、室内は広々で密集しなかったです。あと、歩いて5分くらいの場所に京都水族館も隣接されてめちゃ優秀なスポットです
【まとめ】京都鉄道博物館

- 鉄道好き男子には宝のような場所でした!
- 家族で楽しめる施設なので、週末の遠足としや、雨で外では遊べない時でも京都鉄道博物館なら楽しめ場所だなと感じました。
今回はこんな感じでしたが、もっと詳しく知りたいというかたは公式HPの京都鉄道博物館をご覧ください〜!
- 合わせて読んでおきたい記事
おわりッ
どうもこんにちはオトダン(Otodan_)です。
最近の双子は1歳7ヶ月になり、イヤイヤ期になってきているのか、言うことを聞いてくれなくなってきて、毎日子育てがハードになってきております 苦笑